高血圧と動脈硬化の関係とは?
→ 〇〇を変えて高血圧を改善!
高血圧も動脈硬化も脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気のリスクを高める非常に怖い状態ですが、実は高血圧と動脈硬化はほぼ一体の関係にあります。
高血圧と動脈硬化の関係性を理解することは、症状の理解にも役立ちますし、効果的な予防や改善策にもつながりますので、以下でわかりやすく解説します。
高血圧から動脈硬化になる理由
高血圧とは動脈壁にかかる圧力が異常に高い状態のことを指します。つまり動脈が血液を運送する際に必要以上に強い圧力が必要な状態です。当然血液を送り出す心臓にも動脈壁にも負担を強いますので、血管内の細胞に障害を与えます。
それを代償するために血管壁の細胞は増殖することで肥大して行きます。
その過程においても血管の本来の機能は低下していますから、血管壁に脂質が蓄積しやすくなります。
動脈硬化で高血圧になる理由
動脈硬化とは加齢に伴う血管の老化やストレス、血管壁への脂質の蓄積等により血管壁が硬くなり本来の動きができなくなった状態のことです。
血管壁が硬くなり本来の動きができなくなったり、脂質の蓄積により血液の通る管が狭くなることで、全身にスムースに血液を送ることができなくなります。しかし全身は血液から送られる栄養や酸素を必要としていますから、心臓や血管壁により強い圧力をかけて血液を送ろうとします。この状態が高血圧という状態になって現れます。
高血圧と動脈硬化は鶏と卵の関係と同じ
高血圧と動脈硬化はまさに鶏と卵のような関係で、どっちが先ということではなく相互に強く関連し合っています。
大切なことはどちらも生活習慣や食生活を改善し、血液の質を改善し循環を良くすることが一番有効な改善かつ予防策であるということです。

いいね!しよう