高血圧対策!今すぐできる高血圧の予防方法とは?3つのポイント
→ 〇〇を変えて高血圧を改善!
健康診断や病院で、血圧を測ってみたら、高血圧といわれてしまったあなた…何か高血圧対策をしないといけないとわかっていても、いろいろあって何から取り組めばいいかわからないものです。
高血圧対策には何が一番効果的なのか?高血圧方が心がけたい今すぐできる効果的な方法について解説していきます。
目次
高血圧対策に必要な予備知識
現代人の高血圧の多くは生活習慣が原因です。具体的には、血液がドロドロの状態を放置することによって起こる動脈硬化により高血圧になっている場合が殆どです。そのため高血圧対策の一番のキーポイントは血液をサラサラにし動脈硬化を予防することだと言えます。
高血圧と身体の仕組み
血圧に大きく影響する血液と血管と心臓の機能です。血液は、栄養素や酸素を全身に送り、血管は血液を送るためのホースのようなものです。心臓から全身に送られ、栄養と酸素を全身に届け、不要物を受け取った血液は心臓に戻りますので、心臓は血液循環のポンプのような役割をしています。ですので、血液がサラサラで余計な不純物がない状態であれば心臓も血管にも負担はかかりませんので、血圧も正常ですが、血液がドロドロだと血液を全身まで届けるのにポンプである心臓も輸送管である血管も過剰な負担を強いられますので、血圧を上昇させて頑張るしかなくなってしまいます。つまり、血管や心臓に過剰に負担がかかっている状態が高血圧です。
高血圧対策の基本は食生活の改善
食事内容はダイレクトに血中成分に影響しますので、高血圧対策には、食事の改善が最も効果的です。
それでは具体的に血液をサラサラにする食事方法を見ていきましょう。
①規則正しくバランスよく1日3食、腹八分目を基本とする
暴飲暴食を控えるのはもちろんのこと、できるだけ規則正しく、バランスのよい食事を心がけることが血液サラサラを保つために最も効果的です。
②塩分を控える
1日6g未満を目安にしましょう。調理方法を工夫し、スパイスや酢、レモン、だし汁などで味にメリハリをつける工夫をすることで味気ない食事ならずに済みます。外食はどうしても塩分が多くなりがちなので、スープを控えたり、追加の調味料を使わないようにするなどの工夫が必要です。
③血液をサラサラにする成分を含む食品を積極的摂取する
玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ、あさつきなどに多く含まれる硫化アリル(アリシン)や青魚に含まれるIPA・DHAは血栓(ドロドロの血液が固まったもの)を溶かしたり、血液中の脂肪を減少させる効果があると言われています。また、血管そのものを強くする効果のあるビタミンE、ビタミンB群、必須脂肪酸やポリフェノールなどを含む大豆や緑黄色野菜、オリーブオイルやごま油、緑茶やお味噌なども積極的に食生活に取り入れていくことをお勧めします。

いいね!しよう